コラム

キーワード

境界線(バウンダリーズ)

人間関係において重要なのは、それが夫婦であっても相手は赤の他人であることを認識することです。 生まれや育った環境や教育歴など、一から十まで違った世界で生きてきたのですから、その価値観は違って当然です。それを理解していないと、...
キーワード

防衛機制

 防衛機制(defence mechanism=ディフェンス・メカニズム)とは、危機に直面した時に自分を守ろうとする無意識の心理メカニズムのことです。精神分析で有名なフロイトとその娘であるアンナ・フロイトによって確立された概念です...
コラム

エナジーバンパイア

キーワード

承認欲求

 承認欲求とは、「他人から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求のことで、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれています。承認欲求には「自己承認欲求」と「他者承認欲求」の2つのタイプがあります。他人から認められたい、...
コラム

マキャベリスト

 自分の目的のためには人を利用することを厭わない考え方を「マキャベリズム」と呼びます。この考え方は、「君主論」を書いたイタリアのニッコロ・マキャヴェッリによって提唱されました。精神科学の分野では、「サイコパシー」、「ナルシシズム」...
キーワード

自殺と自傷行為

自殺とは、端的に表現すると「自分の命を自ら奪うこと」と定義されますが、その背景には、経済・生活問題、健康問題、家族問題など様々な要因と、その人の人格傾向、家族の状況、死生観などが複雑に関係しています。 自殺予防学を確立した世...
キーワード

ひきこもり

 ひきこもりという用語は病名ではありません。あくまで対人関係を含む社会との関係に生じる現象の一つをおおまかにあらわしている言葉です。また、それが生じる原因には『いじめ』 『家族関係の問題』『病気』などが挙げられることがありますが、...
キーワード

ストーカー

ストーカー規制法 ストーカー規制法によるストーカーの平成30年の相談件数(警察庁)は、1年間で21,556件で平成24年以降依然として高水準で推移しています。ストーカー規制法による規制の対象となるのは「つきまとい等」と「スト...
キーワード

アダルトチルドレンと愛着障害

アダルトチルドレンとは アダルトチルドレン(adult children)とは、機能不全家族に育ったなどの原因から、しかるべき成長をバランス良くたどることができないまま、成育して社会的に大人として生きている現実に生きづらさを...
タイトルとURLをコピーしました